公益社団法人 応用物理学会 九州支部 リフレッシュ理科教室 
応用物理学会 九州支部 オンライン リフレッシュ理科教室

リフレッシュ理科教室とは? 工作風景2019  応用物理学会は公益法人として次世代の研究者や技術者を育成する役割を担っていて, 28年前から全国各地(各年30ヶ所以上)で地域の小中学校の教諭と理科教育に関する交流を行い, 小中学生に理科の楽しさや科学技術の素晴らしさを知ってもらうことを目的とする「リフレッシュ理科教室」を開催しています.

 小中学校の先生方には教育現場で利用できる理科実験,教材工作の紹介,最新科学技術を知る機会の提供を行うとともに, 小中学生とその保護者を対象に,理科に大切な達成感や成就感,感動を味わうことができるような実験工作教室を開いています.
これまでの開催状況はこちら

理科メレオン
リフレッシュ理科教室 
公式キャラクター
「理科メレオン」
リフレッシュ理科教室 2025年度の実施予定
※ (1)のオンライン会場以外は対面での開催予定です。
※ 予定ですので、変更の可能性があります。変更になった場合はここでお知らせします。

(1) オンライン会場(随時開催中)

(2) 福岡 春日会場「半導体であそぼう」
 ・開催日 2025年7月13日(日)
 ・会 場 春日市ふれあい文化センター(春日市民図書館に隣接)
 ・主 催 公益社団法人 応用物理学会
 ・共 催 春日市民図書館

(3) 鹿児島会場「半導体であそぼう」
 ・開催日 2025年8月30日(土)
 ・会 場 鹿児島市立科学館 企画展示室・工作室(無料ですが入館料が必要です)
 ・内 容 半導体を使った実験工作教室
 ・主 催 公益社団法人 応用物理学会
 ・後 援 鹿児島市教育委員会(予定)
 ・共 催 鹿児島大学大学院理工学研究科,鹿児島市立科学館(予定)

(4) 福岡 中間会場「半導体であそぼう」
 ・開催日 2025年9月14日(日)
 ・会 場 中間市図書館
 ・主 催 公益社団法人 応用物理学会
 ・共 催 中間市図書館(予定)

(5) 福岡 飯塚会場「半導体であそぼう」
 ・開催日 2025年10月4日(土)
 ・会 場 飯塚総合体育館
 ・主 催 公益社団法人 応用物理学会
 ・共 催 飯塚市,飯塚市教育委員会(予定)

(6) 鹿児島 天文館会場「半導体であそぼう」
 ・開催日 2025年10月4日(土)
 ・会 場 センテラス天文館4F 鹿児島市立天文館図書館
 ・内 容 導体を使った実験工作教室
 ・主 催 公益社団法人 応用物理学会
 ・共 催 鹿児島大学大学院理工学研究科,鹿児島市立天文館図書館(予定)

(7) 福岡 飯塚ちくほ会場「半導体であそぼう」
 ・開催日 2025年11月下旬〜12月初旬(予定)
 ・会 場 飯塚市立ちくほ図書館
 ・主 催 公益社団法人 応用物理学会
 ・共 催 飯塚市立ちくほ図書館(予定)

オンライン リフレッシュ理科教室 コンテンツ
もくじ ● 理科工作テーマ
  ○ 自動点灯ライト(2024,2025年工作テーマ)
  ○ 水センサー(2024,2025年工作テーマ)
  ○ 光通信(2021,2022,2023年工作テーマ)
  ○ カチャカチャライト(2021,2022,2023年工作テーマ)
    (2023年のオンライン理科教室で工作キットの無料配布をしました)
  ○ CD分光器(2021,2022年工作テーマ)
    (2022年のおうぶつクラブで工作キットの無料配布をしました)
  ○ 偏光万華鏡(2022年工作テーマ)
  ○ エレクトロ万華鏡(2021,2022年工作テーマ)
    (2022年のオンライン理科教室で工作キットの無料配布をしました)
  ○ クルクルモーター(2019年工作テーマ)
    (このサイトでの工作キットの無料配布は終了しました)
  ○ ルーレット(2019年工作テーマ)
  ○ ブンブン発電機(2019年工作テーマ)
  ○ プロペラ発電機(2018年工作テーマ)
リフレッシュ理科教室とは?

おうぶつクラブ 関連サイトへのリンク
 →「おうぶつクラブ」:リフレッシュ理科教室
 →「こども霞が関見学デー」:リフレッシュ理科教室

自動点灯ライト  
 照度センサーとFET(電界効果トランジスタ)を使って、暗くなると自動で点灯するライトを作ります。

動画工作編


トップに戻る

水センサー  
 トランジスタを使って、電極に水がつくと音で知らせるセンサーを作ります。 (バイポーラでもFETでも可。説明はバイポーラですが、FETのほうが高感度。)

動画工作編


トップに戻る

光通信  
 音楽の信号をLEDの光に乗せ、フォトダイオードで受信することで、簡単な光通信を実現します。

動画工作編


動画実験編



光通信 改造版
テキスト
コンパクト版 テキスト(pdfファイル) pdf
iPhone音声伝送版 テキスト(pdfファイル) pdf


実験1 実験2
実験3 実験4


トップに戻る

圧電効果  
 ブザーの圧電効果を使って作った電気の力で、LEDを光らせるおもちゃを作ります。

動画実験編



トップに戻る

CD分光器  
 CDを使って光を分解して,光にはいろんな成分が含まれていて,それがあわさって目で感じていることを理解します.上のエレクトロ万華鏡で色が分かれるのと同じ原理です.

テキスト
CD分光器 工作テキスト(pdfファイル) pdf

動画工作説明ビデオ(上の工作テキストも参考にして下さい)

CD分光器の写真

解説 CD分光器 解説スライドと実験画面(pdfファイル) pdf


ためしてみよう!
 いろんな色のページを作ってみました.スマホやパソコンでリンクをクリックして,CD分光器で見てみてください.どんな色に分解されるかな?
  ○ 白いページ
  ○ 紫色のページ
  ○ 黄色いページ
  ○ 水色のページ
スマホで見るときは,スリットにスマホの画面をぴったりつけるとよく見えます.

トップに戻る

偏光万華鏡  
(へんこうまんげきょう)
光の偏光(へんこう)の性質を使って,光の中のいろんな成分を取り出す実験をしましょう.

テキスト
偏光万華鏡 工作テキスト(pdfファイル) pdf


偏光板の回転

解説 偏光万華鏡の解説 <学校の先生方,一般の方向け>(pdfファイル) pdf

 偏光万華鏡のしくみは少しむずかしいので,学校の先生方や一般の方向けの解説を作って,のせました.

トップに戻る

エレクトロ万華鏡  
ピカピカと色が変わる発光ダイオードと虹色フィルムを使って,電気じかけの万華鏡を作ろう.
 
テキスト
エレクトロ万華鏡 工作テキスト改訂版(pdfファイル) pdf

動画工作説明ビデオ(上の工作テキストも参考にして下さい)


万華鏡の中

【注意】あそびおわったら,電池ははずしておきましょう.
LED注意

クルクルモーター  
 コイルを巻いて簡単なモーターを作ります.磁場と電流の間の力について学びながら工作します.(対象:小学校 中学年以上)
*このテーマの工作キットの無料配布は,予定数に達したので終了しました.



テキスト
クルクルモーター 工作テキスト(pdfファイル) pdf

動画工作説明ビデオ(上の工作テキストも参考にして下さい)

先生・保護者の方向けの説明
テキスト 教材制作上の工夫などの解説(pdfファイル)pdf

動画解説ビデオ



ルーレット  
 磁場中で電流を流すことによって発生する力を使って,ルーレットを回します(対象:小学校 高学年以上,中学生)


ブンブン発電機  
 ブンブンごまを使って磁石を回転させて発電し,LEDを点灯させます.(対象:小学校 中学年以上)


プロペラ発電機  
 ゴム動力のプロペラで磁石を回転させ,コイルを使ってLEDライトを点灯させます.力のエネルギーを電気のエネルギーに変える実験です.(対象:小学校 高学年以上)

テキスト
プロペラ発電機 工作テキスト(pdfファイル) pdf

これまでの開催状況

リフレッシュ理科教室 2024年度の実施状況

(1) オンライン会場(随時開催)
(2) 福岡 春日会場「半導体ってなに? 〜水センサーをつくろう」
 ・開催日 2024年7月14日(日)
 ・会 場 春日市ふれあい文化センター(春日市民図書館に隣接)
 ・主 催 公益社団法人 応用物理学会
 ・共 催 春日市民図書館
(3) 福岡 飯塚会場「半導体ってなに?」
 ・開催日 2024年8月17日(土)
 ・会 場 飯塚図書館(イイヅカコミュニティセンター)
 ・主 催 公益社団法人 応用物理学会
 ・共 催 飯塚市,飯塚市教育委員会,飯塚市立図書館
(4) 鹿児島会場「半導体であそぼう」
 ・開催日 2024年8月31日(土)
 ・会 場 鹿児島市立科学館 企画展示室・工作室(無料ですが入館料が必要です)
 ・内 容 半導体を使った実験工作教室
 ・主 催 公益社団法人 応用物理学会
 ・後 援 鹿児島市教育委員会
 ・共 催 鹿児島大学大学院理工学研究科,鹿児島市立科学館
(5) 鹿児島 天文館会場「半導体であそぼう」
 ・開催日 2024年10月6日(日)
 ・会 場 センテラス天文館4F 鹿児島市立天文館図書館
 ・内 容 半導体を使った実験工作教室
 ・主 催 公益社団法人 応用物理学会
 ・共 催 鹿児島大学大学院理工学研究科,鹿児島市立天文館図書館
(6) 福岡 飯塚ちくほ会場「半導体ってなに?」
 ・開催日 2024年11月30日(土)
 ・会 場 飯塚市立ちくほ図書館
 ・主 催 公益社団法人 応用物理学会
 ・共 催 飯塚市立ちくほ図書館

リフレッシュ理科教室 2023年度の実施状況

(1) オンライン会場(随時開催)
(2) 福岡 春日会場「変身するエネルギー」
 ・開催日 2023年7月16日(日) 11:00〜12:00、13:30〜14:30
 ・会 場 春日市ふれあい文化センター(春日市民図書館に隣接)大会議室
 ・内 容 実験工作「くるくる発電機」(各回24組)
 ・主 催 公益社団法人 応用物理学会
 ・共 催 春日市民図書館
(3) 福岡 飯塚会場「変身するエネルギー」
 ・開催日 2023年8月19日(土) 10:30~11:30、13:00~14:00、14:30~15:30
 ・会 場 飯塚図書館(イイヅカコミュニティセンター)
 ・内 容 子どもと保護者で学ぶ理科(理科実験・工作)
   @くるくる発電機(各回10組)
   Aえんぴつ蓄電池(各回10組)
 ・主 催 公益社団法人 応用物理学会
 ・共 催 飯塚市,飯塚市教育委員会
(4) 鹿児島会場「半導体ってなに?」
 ・開催日 2023年8月27日(日)13:00〜14:00、14:30〜15:30
 ・会 場 鹿児島市立科学館 企画展示室・工作室(無料ですが入館料が必要です)
 ・内 容 半導体を使った実験工作教室
   @光でメロディを送ってみよう(各回20組)
   A半導体でデジタルをあやつろう(小学校高学年以上、各回5組)
 ・主 催 公益社団法人 応用物理学会
 ・後 援 鹿児島市教育委員会
 ・共 催 鹿児島大学大学院理工学研究科,鹿児島市立科学館
(5) 鹿児島 天文館会場
 ・開催日 2023年10月14日(土)13:00〜14:00、14:30〜15:30
 ・会 場 センテラス天文館4F 鹿児島市立天文館図書館
 ・内 容 光で音を送ってみよう(各回8組)
 ・主 催 公益社団法人 応用物理学会
 ・共 催 鹿児島大学大学院理工学研究科,鹿児島市立天文館図書館
(6) 福岡 飯塚ちくほ会場「光のふしぎ」
 ・開催日 2023年12月3日(日)
 ・会 場 飯塚市立ちくほ図書館
 ・内 容 えんぴつ蓄電池
 ・主 催 公益社団法人 応用物理学会
 ・共 催 飯塚市立ちくほ図書館

リフレッシュ理科教室 2022年度の実施状況

(1) オンライン会場(随時開催)
(2) 福岡 春日会場
 ・開催日 2022年8月21日(日)
 ・会 場 春日市ふれあい文化センター(春日市民図書館に隣接)
 ・主 催 公益社団法人 応用物理学会
 ・共 催 春日市民図書館
(3) 鹿児島会場「光のふしぎ2」
 ・開催日 2022年8月27日(土)
 ・会 場 鹿児島市立科学館 企画展示室
 ・主 催 公益社団法人 応用物理学会
 ・後 援 鹿児島市教育委員会
 ・共 催 鹿児島大学大学院理工学研究科,鹿児島市立科学館
(4) 福岡 飯塚会場「光のふしぎ」
 ・開催日 2022年9月17日(土)
 ・会 場 飯塚図書館(イイヅカコミュニティセンター)
 ・主 催 公益社団法人 応用物理学会
(5) 鹿児島 天文館会場「光のふしぎ」
 ・開催日 2022年10月16日(日)
 ・会 場 センテラス天文館4F 鹿児島市立天文館図書館
 ・主 催 公益社団法人 応用物理学会
 ・共 催 鹿児島大学大学院理工学研究科,鹿児島市立天文館図書館
(6) 福岡 飯塚ちくほ会場「光のふしぎ」
 ・開催日 2023年3月25日(土)
 ・会 場 飯塚ちくほ図書館
 ・主 催 公益社団法人 応用物理学会

リフレッシュ理科教室 2021年度の実施状況

○ オンライン会場(随時開催)
○ 鹿児島会場「光のふしぎ」
 ・開催日 2021年8月22日(日)
 ・場 所 鹿児島市立科学館 →臨時休館のためオンライン開催に変更
 ・主 催 公益社団法人 応用物理学会
 ・後 援 鹿児島市教育委員会
 ・共 催 鹿児島大学大学院理工学研究科,鹿児島市立科学館
○ 飯塚会場 →緊急事態宣言下であったため、中止
 ・開催日 2021年9月中旬(予定)
 ・場 所 飯塚市・イイヅカコミュニティセンター
○ 春日会場「楽しい理科実験・工作 〜光通信〜」
 ・開催日 2021年10月30日(土)
 ・場 所 春日市民図書館
 ・主 催 公益社団法人 応用物理学会
 ・共 催 春日市民図書館
○ 飯塚ちくほ会場「家族で楽しむ理科実験・工作 〜光通信〜」
 ・開催日 2021年12月26日(日)
 ・場 所 飯塚市立ちくほ図書館
 ・主 催 公益社団法人 応用物理学会

リフレッシュ理科教室 2020年度の実施状況

 新型コロナ感染症の感染拡大のため,対面での実施は取りやめ,この「オンラインリフレッシュ理科教室」を立ち上げ,工作キットの無料配布と工作ビデオの提供を始めました.

リフレッシュ理科教室 2019年度の実施状況

リフレッシュ理科教室は毎年,全国各地20〜30ヶ所で開催されていて,2019年は福岡で第1回が開催されてから23年目となります. 九州内では以下のように開催されました.

○ 2019/8/7(水) 福岡市教育センター(福岡市)
  第23回リフレッシュ理科教室(九州支部・福岡会場)
  副題:「科学わくわく教室」 ※福岡市教育委員会と共同主催
○ 2019/8/24(土) 鹿児島市立科学館(鹿児島市)
  第23回リフレッシュ理科教室(九州支部・鹿児島会場) 
  副題:「エネルギーのか・た・ち 2 」
○ 2019/9/15(日)イイヅカコミュニティセンター(福岡県飯塚市)
  第23回リフレッシュ理科教室(九州支部・飯塚会場) 
  副題:「エネルギーのか・た・ち 2 」
○ 2019/10/19(土)-20(日) 福岡市科学館(福岡市)
  第23回リフレッシュ理科教室(九州支部・福岡会場) 
  副題:「楽しい理科実験・工作」
    ※「世界一行きたい科学広場 in ふくおか2019」の中で開催


リフレッシュ理科教室 鹿児島での過去の実施記録
これ以外に,鹿児島大学エネルギー教育研究会主催で以下の関連イベントを行いました.

全国のリフレッシュ理科教室の予定 (応用物理学会のホームページ)

公益社団法人 応用物理学会 リフレッシュ理科教室 実行委員会
[鹿児島大学] [工学部] [先進工学科 電気電子工学プログラム]  21627