to English Back to [鹿児島大学] [工学部] 先進工学科 [電気電子工学プログラム] [堀江・野見山グループ]
堀江 雄二
電子物性デバイス工学分野,教授

私のホームページへようこそ...
あなたは通算 103404 番目の訪問者です.


 オンライン リフレッシュ理科教室(公益社団法人 応用物理学会 九州支部)
パーソナル・データ
担当講義の紹介
  • 電気磁気学 II 及び演習(学部3年次)
  • 電気化学(学部3年次)
  • 電気磁気学 I 及び演習(学部2年次,分担)
  • 物理学基礎 II(学部1年次,分担)
  • 先端計測学(学部2年次 分野融合科目、分担)
  • 核エネルギーと放射線の基礎とその利用(学部3年次 分野融合科目、分担)
  • 電気電子英語(学部4年次,分担)
  • 博士前期・後期課程 機器分析特論
  • 博士前期課程 電気電子工学特論(分担)

 これ以外にこれまで担当したことのある科目(新しい順)
  • 工学概論(学部1年次 学部共通科目・高大接続科目、分担)
  • 電気磁気学 I 及び演習(学部2年次,主担当)
  • フレッシュマンセミナー I,II(学部1年次,分担)
     ・太陽光発電の話 ・3次元表現技法の話 ・超音波の話
  • 音波物性特論(博士後期課程)
  • 超音波デバイス特論(博士前期課程)
  • 電気磁気学 I
  • 電気磁気学演習 I
  • 電気磁気学演習 II
  • 電気電子計測 I
  • 固体電子工学
  • 熱・統計力学
  • 電子デバイス概論(分担:センサーの話)
  • 物性
  • 物理学基礎AII(基礎教育科目)
  • 物理学B(基礎教育科目)
  • 電子工学概論(教養科目,分担)
  • 電気電子工学実験 I, II, III  (実験に関する一般事項,データ処理法,論理回路とAD/DA変換,信号の計測と雑音,渦電流法による金属の抵抗率の測定,論理回路,GPIBを用いた測定装置制御実験,コンピュータ I/O 操作など)
  • 物理学生実験(超伝導ほか,九州大学)
  • 博士前期課程 エレクトロニクス(分担,九州大学)
   その他,高等学校への出前講義など.

社会活動などの紹介
応用物理学会 九州支部 鹿児島地区 ホームページ へ
研究内容の紹介 (新しい順)
 →詳細は堀江・野見山グループのホームページを参照

  • 導電性電界紡糸不織布を用いたフレキシブルデバイスの開発
  • エレクトロスピニング法による金属酸化物不織布の作製とその応用
  • 単一電極で光による充電と蓄電ができる「光蓄電池」の 光蓄電の原理とその高効率化に関する基礎的研究
  • 色素増感型太陽電池の高効率化のための基盤技術に関する研究
  • カーボンナノチューブと光触媒を用いた光蓄電池薄膜電極の作製
  • 化学気相蒸着法による繊維状金属酸化物薄膜の作製と応用
  • レーザー蒸着法による光触媒を用いた光蓄電池電極の作製と評価
  • 超音波によって生じた磁束フロー起電力による磁束ピン止め状態の研究
  • 超伝導薄膜の磁場中での臨界電流測定による磁束ピン止め状態の研究
  • スパッタリング法,レーザー蒸着法による酸化物高温超伝導体の作製プロセスに関する研究
  • 超音波による酸化物高温超伝導体の超伝導臨界状態の研究
  • 超音波による酸化物超伝導体中の電子格子相互作用に関する研究
  • 超音波によるペロブスカイト酸化物の構造相転移に関する研究


  • 超伝導混合状態の超音波による観測 (日本語)

  • 超伝導のはなし (高校・一般向け)
    『超伝導のエネルギー応用と磁束ピン止め』

    高校生や一般の方向けに,超伝導のピン止め現象についてやさしく解説したつもりです.

酸化物高温超伝導体 YBa2Cu3O7の単位格子
青:Y,赤:Ba,緑:Cu,黄:O

講義のページ (学内者のみ)・・・manabaに移行しつつあるので,情報が不完全のものもあります.
以下は,講義受講者の便宜を図るためのものです.講義専用のページで,著作権の問題等もありますので,
講義受講者および関係者以外は利用できません. ご了承ください.

※自宅からプロバイダ経由でアクセスできるようにしてあります.学外からアクセスする場合は,認証のために ユーザ名とパスワードが必要です.パスワード等については講義や掲示でアナウンスしてあります. 学内からアクセスする場合は,パスワード等の入力なしにそのまま入れます.<

電気磁気学II及び演習 (学部2年後期;必修3単位)
manabaに移行しました.

電気化学 (学部3年前期;選択2単位)
manabaに移行しました.
色素増感型太陽電池の製作・・・講義の中で行った色素増感型太陽電池の製作実験の記録です.

機器分析特論 (博士前期1年前期;選択2単位)
manabaに移行しました.
※本講義は博士前期課程における物性実験分野の導入教育を目的として、平成18年度より開講されています。 基礎的な物性データの処理法や物性測定・分析法を習得することを目標としています。
by Y. Horie