電子物性デバイス工学分野
これまで新しい電子材料の発見・開発が、電気電子分野での技術革新をもたらしてきました.
電気電子工学プログラム内では、以下の装置を駆使し研究が進められています.
エキシマレーザ薄膜作製装置
エキシマレーザの強力な紫外レーザー光をターゲットに照射し,瞬間的に蒸発・生成した分子などを基板の上に堆積・成長させることによって,薄膜を作製する装置です.
複雑な組成を持った物質の薄膜作製が可能で,高温超伝導体薄膜や半導体薄膜など,応用範囲は非常に広くなっています.
超伝導材料や透明導電膜材料等の新電子材料を研究開発するための最新装置
(写真左)イオンビームアシストによる結晶膜作製装置
(写真右)4 K〜 300 Kの温度範囲で、且つ5Tまでの磁場中において電子材料の電気特性や磁気特性を測定評価できる装置
関連キーワード: 量子デバイス、表面・界面の物性、酸化物超伝導体の高臨界温度化、ジョセフソン素子、エキシマレーザによる微細加工、高温超伝導薄膜の合成、LCD,PDP用透明導電膜、デバイスプロセス、電池システム、微視的結晶成長プロセス、半導体界面の物性、マイクロデバイスプロセス、正・逆光電子分光等による機能性物質・薄膜の電子構造評価及び界面制御と物性、超音波による物性測定、超伝導体における磁束ピン止め機構、超伝導電磁波検出器、光蓄電池
電気エネルギー工学分野
永久磁石ACサーボモーター
このモータは回転子に永久磁石を持ち,工業用ロボットや工作機械に用いられます.インバータで駆動されますが,その駆動効率や速度・トルク・電流の制御性を向上させるために,磁石形状や制御方法について研究を行っています.
超伝導大型導体通電時損失測定装置
核融合装置や電力貯蔵装置の実用化の上で不可欠な超伝導大型導体の特性評価を電気的に行える現在国内で唯一の実験装置です.
関連キーワード: 誘導電動機の速度センサレスペクトル制御、電気自動車の高性能駆動、有限要素法による交流機の解析、平滑回路なし電圧形インバータ、電力系統制御用超伝導電力貯蔵装置、核融合装置用超伝導大型コイル、桜島火山灰や塩害の配電線への影響、多変数デジタルシステムの最適制御、磁気浮上制御系、半導体電力変換装置
通信システム工学分野
0.18μm CMOS*製造技術を用いた10Gb/s光通信用中継器** に使われるMUX/DEMUX-LSI TEG***
寸法は2.8mmx2.8mm. 超高速・低電力回路技術を駆使し、消費電力を従来の1/4に削減.なお、TEG試作は東京大学大規模集積システム設計教育研究センターを通し、
株式会社日立製作所および大日本印刷株式会社の協力で行われたものである。
* 相補型金属−酸化物−半導体構造電界効果トランジスタロジックの略
**1秒間に100億個のパルス伝送能力を有する光中継器電話で約13万回線の同時通話が可能
*** 複数の信号を時分割多重、或いは、分離するLSI TEG,TEGとは回路方式の検証や 性能を把握するなどを目的に試作する要素回路のこと
LSIの特性評価
学生が通信機器用に設計した電子回路を実際に集積回路(LSI)化したものを特性評価しています。
BS放送波の1回反射での受信強度測定(電気電子棟屋上)
アンテナを利用して受信電波の電界強度を測定し、アンテナの特性と電波伝搬の知識を深めます.また特定小電力無線機とスペクトラムアナライザーを用いて受信電力強度を測定し、電波の伝わり方を学習します.
関連キーワード: 10Gb/s光WDM伝送用インテリジェント送受信アーキテクチャおよびシステムLSI、 光ファイバ防災システム、マイクロ波無線機器の回路・基板シミュレーション技術、
GHz帯サンプリングAD/DAコンバータCMOS-LSI、感覚情報処理システム、 音場の適応制御、電力系統の解析と制御、非線形システム、GPS衛星測位システム、
ファジィ・ニューロ知識処理システム、ファジィ・ニューロシステムのディジタル回路実現、 強化学習によるロボットの行動制御